初診WEB予約 再診WEB予約

うつ病

Depression

うつ病|調布駅の心療内科・精神科・メンタルクリニック|調布聖美会クリニック

うつ病

Depression

うつ病とうつ状態

うつ病とうつ状態

「うつ病」は、一日中気持ちが沈んで憂うつ、何をしても楽しめないといった心の症状とともに、眠れない、食欲がない、疲れやすいといった身体の症状が、少なくとも2週間は続き、心と身体に影響をおよぼす病気で、気分障害の一つです。
誰もが時には憂うつになることがあります。さまざまな悩みによって、憂うつで悲しくなり、食欲が低下し、夜眠れなくなることがあるでしょう。通常、こうした気分は、時がたつと消えてしまい、普段どおりの生活を送れるようになります。「うつ状態」、「落ち込む」、「気が滅入る」などはこんなときに使われる言葉です。
このような「うつ状態」のすべてが医学的なうつ病ということではありません。一部の方々では「うつ状態」が改善せず、次第に日常生活に支障を生じてしまうことがあります。日常的なうつ状態とうつ病には明確な境界はないものの、一定の重さの「うつ状態」が一定の長さ(2週間以上)続く場合に、「うつ病」と診断して治療にあたるのが、現在の医学の考え方です。
わが国では、100人に約6人が一生に一度はうつ病を経験するという調査結果があります。また、女性の方が男性よりも1.6~2倍くらい多いことが知られています。
気分障害には、うつ病の他に、双極性障害(躁うつ病)があります。双極性障害はうつ状態と躁状態を繰り返す病気です。うつ病とは治療法が異なるため鑑別が必要です。

うつ病の原因

うつ病の原因

うつ病のきっかけ、原因にはさまざまなものがあります。1人の患者様のうつ病にも複数の原因があるのが普通です。
職場、学校、家庭内のさまざまなストレス、悲しい出来事をきっかけにうつ病になることがあります。さらに、身体の病気や飲んでいる薬がうつ病を引き起こすことがあります。しかし、結婚、進学、就職、転居などといった、必ずしも悲しくない出来事の後にもうつ病を発症することがあります。
さて、脳の神経細胞の接合部分のシナプスにはシナプス間隙という隙間があります。神経細胞から神経細胞に情報が伝わるためには、一方の神経細胞が神経伝達物質という化学物質を放出して、これがシナプス間隙をわたって、次の神経細胞に到達しなければなりません。この過程は、リレーでのバトンの受け渡しのようなものです。神経の情報は十分な神経伝達物質があってはじめて伝達されます。シナプス間隙に放出された神経伝達物質は、分解されたり、これを放出した神経細胞に再び取り込まれたりします。
うつ病の治療に用いられる抗うつ薬は神経伝達物質の量を増やす作用があることから、うつ病では、神経伝達物質の量が減って、神経の働きに不調をきたしていると考えられています。このような不調を背景に、うつ病では感情や意欲を司る脳の働きに何らかの不調が生じていると考えられています。
しかしながら、うつ病にかかるしくみが解明されるまでにはさらなる研究が必要です。

うつ病の症状

  • 気分が沈みがち
  • 憂うつで仕方ない
  • 悲しい気分
  • 気力が続かない
  • 疲れやすくだるい
  • 集中できない
  • 頭が回らない
  • 興味や関心が持てない
  • 楽しめない
  • 眠れない
  • 夜中や早朝に目が覚める
  • 食欲がない
  • 自信がなくなる
  • 消えてしまいたい
  • 不安にかられる
  • イライラが止まらない

うつ病の治療

うつ状態が続くようであれば、一人で悩まず、まずはご相談ください。精神的に弱いからと考え、なかなか受診できずに状態がどんどん悪くなる前に、治療を受けることが大切です。うつ病の治療には、対話を通して進める精神療法と抗うつ薬による薬物療法があります。
うつ病の治療では、まず、心身の休養をしっかりとることが大切です。精神的ストレスや身体的ストレスから離れた環境で過ごすことが治療になります。職場や学校から離れ自宅で過ごし休養を取るだけで、症状が大きく軽減することもあります。
薬物治療で使用する抗うつ薬として、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)、NassA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)、S -RIM(セロトニン再取り込み阻害・セロトニン受容体調節薬)などがあります。症状や年齢、副作用などを考えて患者様に合わせて処方します。また、併発する不安症状・不眠・胃腸症状等への投薬も行われることがあります。
うつ病の薬物治療の重要なポイントは、「十分な量を、十分な期間」服用することが大切です。最適な服薬量をできるだけ早く見出すことが重要です。もちろん多すぎる薬物治療は避けなければなりません。しかし改善のために必要な服薬量が不足し患者様の回復が遅れないよう注意すべきといわれています。